本文へスキップ

アップデート

国内および国際アップデートNEWS&

国内

2023-3  NEW
2023年3月をもって、更新作業を終了いたします。今後は https://jikei-kidney-regeneration.com/ja/ へアクセスいただきますよう、お願い申し上げます。
2022-2 
株式会社ドクターズ・マンから高齢ミニブタを使った研究成果が公開されました。
2021-12 
(株)日本医化器械製作所と開発したトレッドミル層流換気装置に関する研究と株式会社ドクターズ・マンとの水素水に関する研究がまとまりました。
2021-11 
自治医科大学生理学講座・尾仲達史教授らと開発した新たなトランスジェニック・ラットモデルを発表しました。
2021-8 
Organ Biology 28巻2号に「コロナの下でも研究を止めない2021―22年来の研究―」が掲載されました。
2021-7 
「大腸に小腸の機能をもたせる細胞移植技術を開発」を「慶應発サイエンス」2021年8月号に紹介しました。
2021-6 
株式会社SCREENホールディングスとの共同研究で、虚血に陥った肝臓を生体外灌流することにより、短時間での機能蘇生に成功しました。
第39回日本肝移植学会において、石川潤研究員の演題が優秀演題賞を受賞しました。
7S4が「スポーツ生理学」としてリニューアルしました。また救急医学教室とも共同研究が展開し、コロナ下でも活発な研究活動をしています。
2021-5 
東京医科歯科大学らと開発した腸換気(Enteral Ventilation :EVA)法をブタモデルで検証しました。
肉眼レベルから顕微鏡レベルまで境目なく超高画質の画面を見ながら行う新しい手術法(MMBL法)の有用性を金沢大学医学部との共同研究で国際学術誌「PLOS ONE」に報告しました。
毎日1時間の水素吸入が自律神経のバランスを整え、降圧効果を発揮」について慶應発サイエンス(KOMPAS)に紹介されました。
2021-4 
健康食品である5-ALAが試験管内でコロナウイルスに効果があることが報告されました。しかし、ヒトでの薬効を出す投与量が不明なところから、Human Equivalent dose(HED)を体サイズが似たブタモデルの虚血防止効果からHEDを求める薬理学的検証法を提案した。
短腸症候群に新しい小腸再生手術法をラットモデルを用いて証明しました。(Sugimoto S, Kobayashi E, et al. Nature 2021 Feb 24)
今後本領域の多くの臨床医の先生方とFirst in Humanに向けて課題を解決していきたいと思います。
以下、学会の教育講演、特別講演等でこれからの臨床に向けたアプローチを紹介いたします。
4月 第58回日本小児外科学会学術集会(会長:慶應 黒田達夫教授、東京)
7月 第76回日本消化器外科学会総会(会長:京都府立 大辻英吾教授、京都)  
9月 第57回日本移植学会総会(会長:東大 小野 稔教授、東京)       
10月 日本外科代謝栄養学会第58回学術集会(会長:市立吹田 矢野雅彦理事長、大阪)       
11月 第83回日本臨床外科学会総会(会長:東医 土田明彦教授、東京)
2021-2 
水素ガスを圧入した臓器保存液を用いることで、強い傷害を受けた臓器を移植可能な臓器へと蘇生させ急性期を乗り越えたうえに、慢性期の同種移植片拒絶反応の発生を防止することを北里大学との共同研究でブタモデルで検証しました
2021-1 
わが国を新型コロナウイルスが襲って1年になりますが、今こそ職種を越え力を合わせましょう!地域医療熱烈応援団からサプライズメッセージ!
2020-11 
医学部ならではの実験医学的アプローチでその前段階となる科学的実験データ取集を臨床のデータをもとに構築する非臨床・臨床一体型研究「実験医学的アプローチによるスポーツ医学の展開」を進めてきています。
2020-10 
新しい医療は常に医学研究により発展を続けていますが、これまでの経験を生かしてコロナと戦いたいと思います。「外科医が考えたコロナ研究戦略」としてこの半年間挑んだ研究を紹介します。
2020-9 
これまで展開してきた実験ブタを用いた「非臨床・臨床一体型研究手法」により2つのプロジェクトが臨床ステージに上がりました。
2020-6 
新型コロナの時代をアカデミアの国際協力で乗り切る考え方をブラジル外科学会誌に呼びかけました。Kobayashi E Acta Cir Bras. 2020 Jun 2;35(4):e202000400.
株式会社SCREENホールディングスとの共同研究により、ブタを用いた肝移植における無肝期によるバイタル低下を緩和する能動シャントシステムを開発し、ヒト肝移植のトレーニングに有効であることを証明しました。       
Kasamatsu H, Yoshimoto S, Torai S, Kimura T, Yoshioka M, Nadahara S, Yamamoto H, Inomata Y, Kobayashi E.:Development of a Simple and Active Shunt System in the Anhepatic Stage for Surgical Training of Orthotopic Liver Transplantation.Transplant Proc. 2020 May 25:S0041-1345(20)30245-1. 
2020-4 
シスメックス株式会社との共同研究により、ブタ摘出臓器を用いた生体外(ex vivo)灌流法によ り、ヒト巨核球から機能的血小板様細胞が生産されること証明しました。       
Fujiyama S, Hori N, Sato T, Enosawa S, Murata M, Kobayashi E.:Development of an ex vivo xenogeneic bone environment producing human platelet-like cells. PLoS One. 2020;15(4):e0230507 
2020-3 
2月29日に行われる予定だった地域医療魚沼学校TMM講座の内容をインターネット公開しました(在宅マネジメント講座-君ならどうする?-)。またその折に行われる予定だった第6回昭和上條医療賞の受賞を祝う会の企画の一部を動画で見れるようにいたしました(「祝う会」を楽しみにしていた皆さんへ)。
2020-2 
第53回日本臨床腎移植学会にて特別講演「臓器保存学から臓器蘇生学への展開」を講演いたしました(2020年2月20日、浜松町)。死体ドナーには、脳死ドナーと心停止ドナーの両方が含まれることを踏まえ、後者の意思を生かすためには臓器蘇生医学の展開が重要であると思います。
JKiCセミナー(2020年2月13日、信濃町)にて「Don Quixoteプロジェクト-Whole Organ Cultureを目指して」を講演しました。医療機関と企業の研究者の価値を共有することで真の協創が展開できると思います。
第8回予防衛生協会講習会「実験動物を取り巻く環境・パート1」(2020年2月7日、つくば)にて、小林が特別講演「サルの肝臓をブタに移植:何のため?」と題して講演を行いました。小林が20年来提唱している5Rsに触れたうえで、ヒト臨床に進むにあたり必須となるサルやブタなどの実験動物を用いた最新の研究を紹介しました。
2019-11 
第46回日本臓器保存生物医学会学術集会(会長:小林英司)を東日本大震災(3・11)の復興支援の大きな柱として整備された「ふくしま医療機器開発支援センター」(福島県郡山市)にて2019年11月8日(金)・9日(土)の2日間の日程で開催いたしました。多くの方々にご参加いただき誠にありがとうございました。
2019-10 
先に「ヒトの細胞を拒絶しないブタ」としてNature Communicationsに報告しましたが、その子細な作成プロトコールをNature ResearchのProtocol Exchangeに公開しました(DOI: 10.21203/rs.2.15417/v1)。実験動物を大切にして、ヒト由来再生医療製品の安全性や有効性検証に使用して欲しいと思います。
2019-8 
第2回CST研究会(2019年8月9日(金)千葉)にて、「Cadaver Surgical Training:今後の方向性」について特別講演が行われました。
2019-7 
第37回日本肝移植学会(2019年7月26日(金),京都)にてー肝移植の世界が変わる!「拡大率自在視野システム」による「温虚血0肝移植」―が講演されました。
2019-6        
第26回HAB研究機構学術年会で「ヒト組織の臨床利用と研究利用の課題と展望―ヒト組織提供側の立場から」が論議されました。       
「医工の相互理解が叶える明日への思い~現場を変える真の医工連携とは~」と題して講演を行いました(慶應義塾大学理工学部創立80年記念イベント)。
「ブタの体内でヒトの臓器を発育させる」と題して講演を行いました(第30回神奈川移植医学学会 資料)。
2019-5 
「ヒト組織を受け入れる免疫不全ブタモデルの作成の成功」して、Nature Communications誌に掲載されました。
2019-4 
マージナルドナー臓器の更なる利用に貢献できる新しいデバイス2つを株式会社SCREENホールディングスとの共同研究で開発しました。
Intra-abdominal Cooling System for the Transplanted Kidney. Kobayashi E, Torai S. Transplant Direct. 2019 Mar 18;5(4):e438.
Novel Triangular Tube for Ischemia-free Organ Transplantation. Kobayashi E, Yoshimoto S.Transplant Direct. 2019 Mar 4;5(4):e435.
2019年4月20日第119回日本外科学会定期学術集会(名古屋)「外科領域における献体使用の現状と展望」が行われました。
2019-3 
2019年3月27日 124回日本解剖学会総会・全国学術集会(新潟)にて「CST実施におけるボトルネックの解消法を探る」のワークショップが行われました。
2019年3月18日 BS-TBS「報道1930」“臓器移植”最前線―ブタの体内で人間の臓器作り、移植が可能に!?で小林がゲストとして生出演しました。
2019年3月2日、地域医療魚沼学校TMM講座5が行われ、小林が「在宅マネージメントーどこまで挑む?―」を講演いたしました。医療の現場は、明日の先端医療開発のヒントがいっぱいです。 www.uonuma-school.jp
2019-2 
「移植臓器が足りない」この問題を取り上げるてその打開策を示す2つの学会・研究会が行われました。 第52回日本臨床腎移植学会(仲谷達也 会長、名古屋) 第21回日本異種移植研究会(野口洋文 会長、沖縄)
2018-12 
2018年12月26日 山形県第5回医進塾(高1対象)   医学部を目指したい山形県内の高校1年生を対象に、「医師という職業」と題して講演を行いました。
2018-12 
2018年12月1日、地域医療魚沼学校TMM講座4が行われ、小林が「論文の書き方」の特別講師を務めました。TMM講座は、布施克也校長(小出市民病院院長)が新潟県と協力して研修医を対象に「診療現場そして地域社会から頼られる医者になる!」を目標に開講しているものです。www.uonuma-school.jp どのような先進医療も医療の現場からのニーズで生まれます。
2018-11              
2018年11月9日、第45回日本臓器保存生物医学会学術集会(名古屋)でSCREENホールデングスとの共同研究成果として「巾着型遮熱バック(TBB)の開発:ブタ心停止ドナー腎移植モデルでの検討(発表者:虎井真司)」並びに国立成育医療センターとの共同研究成果として「ヒトiPS細胞由来肝細胞様細胞のマイクロミニブタ脾臓内移植(発表者:絵野沢 伸)」が発表されました。        
2018年11月1日、東京都医工連携HUB機構https://ikou-hub.tokyo主催の医工連携セミナー「医療者と大手医療機器メーカーが語る医療機器開発の成功ポイント」で‘臓器再生医学研究におけるアカデミアと企業の協創‘が講演されました。(講演PDF)
2018-9         
Renal Weekend 2018 第27回発達腎研究会(2018年9月15日、名古屋)にて特別講演が行われました。「ヒト由来幹細胞から作った腎芽を育てる」      
小林ラボでは、ルシフェラーゼ遺伝子導入ラットを世界でいち早く樹立して、移植、再生研究のツールとして多くの国内外の研究者に譲渡し、共同研究を行ってきた。この度、台湾チャングン記念病院(F C Wei教授ら)では、調節性T細胞の注入による免疫寛容維持機構の解明に本ラットを使い調整性T細胞の生体内での動態を明らかにした(PLoS One. 2018 Sep 7;13(9):e0203624. doi)。
第5回国際組織工学・再生医療学会世界会議2018京都(2018年9月4‐7日、京都)にて下記2つの発表が行われました。Organ-Specific Decellularized Extracellular Matrix from Pig. Chimeric human hepatized spleen in adult pigs.
2018-7 
平成30年度北里大学公開講座プログラム「いのちと環境を科学する2018」で特別講演「医学研究に貢献する“光る動物たち”」(2018年7月26日、 十和田)が行われました。
2018-6 
2018年度TMM講座(地域医療研修特別プログラム)第一回(2018年6月23日、小出)で「ブタ皮膚を用いた縫合シュミレーション」が行われました。 この様子は「医師ナビにいがた」で見ることができます。        
日本集中治療医学会第2回関東甲信越支部学術集会(2018年6月30日、宇都宮)で特別講演「移植可能な臓器を造る」が行われました。
2018-6 
第96回日本獣医麻酔外科学会(2018年6月17日、大宮)で基調講演「新世代手術システムの開発と応用」 を行いました。 獣医麻酔外科、獣医循環器、獣医画像診断、獣医内視鏡外科という獣医領域の横断的な学術集会で、 将来の獣医学と医学の癒合すべき姿を「ヒトの病気と動物の病気を一緒にみる」という観点で先進医療を紹介しました。
2018-5 
第91回日本整形外科学会学術総会(2018年5月24日、神戸)で、「実践的な手術手技向上研修事業に関する評価会議の立場から」 について小林が講演を行いました。
2018-5 
動脈は、バルーンによる血栓除去や血管吻合などを行うと内膜障害による再狭窄が生じる場合がある。この問題について、東京女子医大のチームと共同研究を行った研究成果を発表した。  ルシフェラーゼ遺伝子導入ラットの脂肪から作成した間葉系幹細胞で細胞シートを作成して、障害を受けた動脈の外膜側からシートを巻くという手術操作時に使える手法でその効果を示した。
Mesenchymal stem cell sheets exert anti-stenotic effects in a rat arterial injury model.
Homma J, Sekine H, Matsuura K, Kobayashi E, Shimizu T. Tissue Eng Part A. 2018 May 4. doi: 10.1089/ten.TEA.2018.0030. [Epub ahead of print]
2018-4 
「マイクロサージャリーにおける新風」セミナー企画 4月7日東京において2つのAMED事業による機器開発の成果が発表されました。 「新世代4K-3Dビデオマイクロスコープ」(京大・慶應と三鷹光器・パナソニックの産学連携事業) 「触覚を持つマイクロサージャリー補助ロボット」(慶應医学部・理工学部の学学連携事業)
2018-3 
第123回日本解剖学会総会・全国学術集会で、「CST実地における現状と展望」について、小林が講演を行いました。
2018-3 
長崎大学大学院セミナーが行われました。 「マイクロサージャリ―の新風」  と  「ラット小腸移植モデル取得」について講演が行われました。
2018-3 
合田圭介教授(東京大学大学院理学系研究科化学専攻)率いる 内閣府革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)「セレンディピティの計画的創出」において、 3月16日(金)に小林が「偶然を見逃さないー光るラットを用いてやってきたアプローチ」を講演しました。
2018-1 
近年、発生に関わるマスター遺伝子が研究され、ヒト由来幹細胞から腎臓原器を作る研究が加速している。しかし、試験管内では本来の受容体発現が胎仔型であり、成熟スピードも極めて遅いことが課題です。 腎臓の再生には、尿路系と共に発生させることが必要であり、他の臓器再生に比してもそのハードルが高いと考えられています。1月20日第45回関東腎研究会において、これまで小林が、慈恵医大、明治大学、北里大学、東京大学とやってきた仕事「ヒト由来幹細胞から‘腎臓‘を作る戦略」の講演が行われました。
2017-11 
外科で必要とされる技術は、鏡視下手術やロボット手術の導入でこれまでの「直接目で見て技術を駆使する」手術と異なる観点でトレーニングが必要とされてきました。マイクロサージャリーは、マイクロスコープを介して「間接的に手術視野を見ながら、繊細な手術」を行います。人口血管、さらに小動物を使ったハンズオンセミナーが2つ企画されました。  
Hands-on seminar by International Society for Experimental Microsurgery (ISEM) West Japan
第30回 日本小腸移植研究会主催 Hands-on seminar
2017-11 
再生医学の加速で再生医療製品が続々と臨床試験に入っている。特に中国ではその動きが活発で、162製品が臨床試験中である(2017年現在)。ちなみに、ヨーロッパが148製品、米国が142製品で、日本は5例である。上海交通大学第九人民病院の李青峰教授が大会会長となり2017年10月28日、第3回中国医学美容幹細胞学会が海南市Baoaで行われた。小林は、未来医療に向けて「臓器を作る」とうい題で、女子医大・関根、清水先生らとの体外培養による心筋組織作成(Nature Comu 2013)と佐賀大・中山先生らとのバイオ3Dプリンターによる肝臓作成(Scientific Reports 2017)の講演を行った。  
講演スライド:AACPRS & CPSSCRC 2017 (Boao China)
2017-10 
研究は、常識への挑戦である。幹細胞は、球状の塊をつくると自然と分化しはじめる。したがってES細胞などの幹細胞から分化した細胞を作製するには、細胞が球状になって培養液の中に浮遊したままで行う技術(ハンギングドロップ法)が一般的であった。これまでヒトiPS細胞等の幹細胞から分化した細胞を大量に作製するにはバイオリアクターなどの3Dにした浮遊培養が試みられてきた。しかし、ヒトiPS細胞あるいは分化した細胞は柔らかくボトル内で攪拌されることにより障害が起こること、純度の高い安全な心筋細胞を作製することが難しいことが判明してきた。 本講座を兼務する遠山周吾先生は、iPS細胞から分化した心筋細胞を大量に培養する方法として、2Dの平面プレートを10層に重ねる手法を開発した。単に10層に重ねるだけでは心筋細胞の作製効率が低下してしまうが、プレート内の各層に酸素や二酸化炭素を均一に送り込むシステムを組み合わせることにより、この困難を乗り越えた。この方法の確立により1度に10億個以上の心筋細胞を簡便に作製することが可能となった。 詳しくは、慶応のプレスリリースに掲載されています(https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases)。  
Efficient Large-Scale 2D Culture System for Human Induced Pluripotent Stem Cells and Differentiated Cardiomyocytes.
Tohyama S, Fujita J, Fujita C, Yamaguchi M, Kanaami S, Ohno R, Sakamoto K, Kodama M, Kurokawa J, Kanazawa H, Seki T, Kishino Y, Okada M, Nakajima K, Tanosaki S, Someya S, Hirano A, Kawaguchi S, Kobayashi E, Fukuda K. Stem Cell Reports. 2017 Oct 4. pii: S2213-6711(17)30382-X. doi: 10.1016/j.stemcr.2017.08.025. [Epub ahead of print]
2017-10 
小林は、医学部においてこれまで20年間以上にわたり「医学部で使うブタ」を研究してきました。学生を含めた医師が技術トレーニングに使う生きた動物としての倫理観や小林のライフワークであるヒト臓器を作成するための最先端研究等を行うための動物センターとしての運営基盤などの経験をまとめました。  
Swine used in the medical university-overview of 20 years of experience.
Kobayashi E, Hanazono Y, Kunita S. Exp Anim. 2017 Oct 7. doi: 10.1538/expanim.17-0086. [Epub ahead of print] .
2017-7 
外科技術の教育に3Csが必要であることが、国際的なガイドラインに織り込まれました。この概念は、これまで著者がアラン・レフォー教授(自治医大)と外科教育の柱とすべきと提唱してきたことです。  3Csとは、まずどのようなカリキュラム(Curriculum)を組むかです。そしてそのカリキュラムにもとづいたトレーニングが適切に評価(Competence)されることが重要です。そして最終的に患者さんに適切に治療ができるようになるが、三つ目のCです(Clinical performance)。医師の技量トレーニングが、患者さんの治療に反映されて初めて、よき医学教育であるということが国際レベルのガイドラインに織り込まれました。  
Defining Standards in Experimental Microsurgical Training: Recommendations of the European Society for Surgical Research (ESSR) and the International Society for Experimental Microsurgery (ISEM).
Tolba RH, Czigány Z, Osorio Lujan S, Oltean M, Axelsson M, Akelina Y, Di Cataldo A, Miko I, Furka I, Dahmen U, Kobayashi E, Ionac M, Nemeth N. Eur Surg Res. 2017 Jul 26; 58(5-6):246-262.
2017-7 
肺高血圧症(pulmonary hypertension: PH)は、肺血管リモデリングおよび血栓による肺血管抵抗の上昇に伴い、死に至る予後不良の難病指定疾患である。先に、慶応大学医学循環器内科(片岡、佐野)は、日本獣医生命大学(袴田)との共同研究で低酸素チャンバーシステムを使いラットPHモデル再現性良く確立してきたが、今回PHラットに対するビタミンD投与は病的な右室肥大の改善を介してPHの予後を改善することを実験的に示した。これらの結果は、PH患者における血清25(OH) D濃度の定期的な測定、および病態進行の予防的手段または追加の治療選択肢としてのビタミンD投与の臨床評価を支持するといえる。
Therapeutic impact of dietary vitamin D supplementation for preventing right ventricular remodeling and improving survival in pulmonary hypertension.
Tanaka H, Kataoka M, Isobe S, Yamamoto T, Shirakawa K, Endo J, Satoh T, Hakamata Y, Kobayashi E, Sano M, Fukuda K.
2017-6 
近年ブタが前臨床試験として重要視されてきたが、再生医療における細胞治療では、体重あたりの細胞数の面や長期間飼育の面で実験ミニ豚モデルとは言え、小さいモデルの方が期待されてきた。今回、慶応大学医学部循環器チームが自治医大先端医療開発センターおよび富士マイクラ社(株)との共同研究で、世界最小の実験ブタであるマイクロミニブタを用いた急性心筋梗塞モデルと虚血性心疾患モデルの作出に成功した。心臓再生医療などのTranslational researchの分野で疾患モデルとして期待される。
Cryoinjury-induced acute myocardial infarction model and ameroid constrictor-induced ischemic heart disease model in adult micro-mini pigs for preclinical studies.
Hirano A, Fujita J, Kanazawa H, Shimizu H, Kobayashi E, Fukuda K, et al. Translational Medicine Communications 2017;2:1-10
2017-3 
これまで臓器を移植する際は血管が遮断され、移植される臓器に血流がなくなるが続きながら体温で臓器が温まる状態(温阻血)ができていた。この度、理化学研究所の産業界との融合的連携研究制度、次世代臓器保存・蘇生システム開発チーム「革新的な次世代臓器保存・蘇生機器の開発」(理化学研究所及び株式会社SCREENホールディングス)との共同研究により移植臓器の灌流を保ちながら移植する方法(灌流維持移植法)を開発し2017年3月1日付けのTransplantation Directで報告した。 臓器移植における新しい血管吻合法(小林)
``In-Site'' Perfusion Technique for Rinse Solution in Liver Transplantation.
Kobayashi E. Transplantation Direct. Post Author Corrections: March 1, 2017
2017-1 
マウス、ラットでは、生まれてすぐの時期に胸腺を全摘除するとT細胞がない、いわゆるヌードマウス、ヌードラットができることが知られていた。今回、成育医療センター及び富士マイクラ社(株)との共同研究で、帝王切開で取り上げたマイクロミニブタの胸腺と全摘除するモデルを完成させた。異種であるヒト肝細胞の移植でその免疫学的優位性を示した。
Enhancing Survival of Human Hepatocytes by Neonatal Thymectomy and Partial Hepatectomy in Micro-miniature Pigs.
Hsu HC, Enosawa S, Yamazaki T, Tohyama S, Fujita J, Fukuda K, Kobayashi E. Transplant Proc. 2017 Jan - Feb;49(1):153-158. doi: 10.1016/j.transproceed.2016.11.023
2016-12 
近年の細胞工学の進歩でヒト由来の組織を試験管内で作り出せるようになった。特に眼科領域では、角膜や網膜などシート状の組織の研究開発が活発である。しかし、人工的に作った細胞シートを臨床の現場に届けるためには、従来の組織保存液を改良する必要があった。この度、大阪大学大学院医学系研究科幹細胞応用医学寄附講座 准教授 林 竜平先生らが抗酸化剤として知られるエブセレンが、人工的に幹細胞で作った細胞シートの冷保存に有効であることを突き止め、12月12日付けのScientific Reportsに報告した。 本研究において小林らが開発した全身にルシフェラーゼ遺伝子が組み込まれたラット(通称、蛍ラット)からの細胞から樹立した幹細胞を用いて保存液条件のスクリーニング手法(臓器保存液の質 評価法を開発 毎日新聞2008年2月3日、視覚的に臓器保存液 測定評価システムを開発 下野新聞2008年1月26日 、臓器保存液劣化を可視化 日経産業新聞2008年1月22日など)が大きな威力を果たした。
Ebselen Preserves Tissue-Engineered Cell Sheets and their Stem Cells in Hypothermic Conditions.
Katori R, Hayashi R, Kobayashi Y, Kobayashi E, Nishida K. Sci Rep. 2016 Dec 14;6:38987. doi: 10.1038/srep38987
2016-10 
最新の発光技術を学び、創薬、再生医療研究に結び付く動物モデルの作出を目指す方々の集いの場として11月28日「第一回日獣インビボバイオイメージングセミナー」が開催されます。浦野泰照先生(東京大学大学院薬学系研究科 教授)によるChemical biologyに基づくイメージング技術の最先端の講演等が企画されています。参加者人数に制限がありますのでお早めに応募ください。
第一回日獣インビボバイオイメージングセミナー
2016-10 
Hands-on seminar by International Society for Experimental Microsurgery (ISEM) West Japan開催!!
来る11月24日(木)ISEM西日本支部主催のマイクロサージャリーハンズオンセミナーが東京(高田馬場)にて開催されます。本セミナーは、SNUC-LT(文科省 大学改革推進事業 課題解決型高度医療人材養成プログラム:代表 熊本大学教授、猪股 裕紀洋先生)並びに京都大学外科交流センターの共催で行われます。レベルに応じたコンテスト形式で、Awardも用意しておりますので、奮ってご参加ください。
2016-10 
胎生期のクロアカ(腎臓を含む尿路系全体)が腎不全状態のラットでも発育し尿路再建できることがラットモデルで証明されました。本研究は、聖マリアンナ大学医学部、慈恵医科大学との共同研究で行われましたが、尿路再建にはマイクロサージャリ―の技術や移植クロアカの追跡にイメージングラットが威力を発揮しました。
Embryonic kidney function in a chronic renal failure model in rodents.
Fujimoto E, Yamanaka S, Kurihara S, Tajiri S, Izuhara L, Katsuoka Y, Yokote S, Matsumoto K, Kobayashi E, Okano HJ, Chikaraishi T, Yokoo T. Clin Exp Nephrol. 2016 Sep 30.
2016-09 
上海交通大学医学部との共同論文(総説)が掲載されました。これに先立ち上海交通大学のLi教授と小林教授は2015年9月に共同研究所をオープンし、臓器・組織再生に対する‘In Vivo Bioreactor`の研究を進めています。本総説はその手法の考え方を紹介したものです。
Bone Graft Prefabrication Following the In Vivo Bioreactor Principle.
Huang RL, Kobayashi E, Liu K, Li Q. EBioMedicine. 2016 Sep 20. pii: S2352-3964(16)30422-4. doi: 10.1016/j.ebiom.2016.09.016. (Review)
2016-09 
膵ラ島移植におけるラ島の分離、保存さらに移植時における傷害メカニズムに関してCity of Hope(米国,ロサンゼルス)のBeckman Research Instituteとの共同研究の成果が発表されました。
Mechanisms of islet damage mediated by pancreas cold ischemia/rewarming.
Omori K, Kobayashi E, Rawson J, Takahashi M, Mullen Y. Cryobiology. 2016 Aug 30. pii: S0011-2240(16)30134-1. doi: 10.1016/j.cryobiol.2016.08.010. [Epub ahead of print]
2016-09 
ISEM東日本支部が獣医学生に向けマイクロ技術のハンズオンセミナーを行いました。
ISEM東日本(支部長 石井宏志先生)は、獣医領域の先生方を対象にマイクロサージャリ―技術の普及・啓発事業を行っていますが、この度、学生支部を作って獣医学生を対象にアーリーエクスポージャー教育を遠藤 薫先生らが中心となりハンズオンを開きました。会の趣旨である技術取得のために生きた動物を使うことを極力減らす目的で人工血管など使ったトレーニングが組まれました。
ISEM東日本ハンズオンセミナーの様子
2016-08 
ISEM2016(The 13th Congress of the International Society for Experimental Microsurgery)が中国・天津にて 2016年8月25日~28日に開催されました。
本学会では、実験マイクロサージャリ―の教育の在り方が討議されました。ISEMの他、ヨーロッパ外科研究学会(ESSR)、国際マイクロサージャリ―・シュミレーション学会(IMSS)の3学会が合同で実験動物の倫理的問題など踏まえた標準化が提案されました。
ISEM2016(The 13th Congress of the International Society for Experimental Microsurgery)の様子                                    
2016-06  
第43回 日本毒性学会学術年会にて、小林がランチョンセミナーを行いました。
医薬品・医療機器・再生医療等製品開発におけるミニブタ試験
2016-05
City of Hope(米国)のBeckman Research Instituteとの共同研究の成果が発表されました。本論文は、膵臓から冷保存や分離処置を経て膵島が分離される際の、BBC3/Bbc3プロアポトージス遺伝子の関わりを明らかにしたものです。 私共の研究室で開発されたATPを可視化できるルシフェラーゼ遺伝子導入ラットがこちらの研究に貢献致しました。
Involvement of a pro-apoptotic gene BBC3 in islet injury mediated by cold preservation and re-warming.
Omori K, Kobayashi E, Komatsu H, Rawson J, Agrawal G, Parimi M, Oancea AR, Valiente L, Ferreri K, Al-Abdullah IH, Kandeel F, Takahashi M, Mullen Y. Am J Physiol Endocrinol Metab. 2016 Apr 26:ajpendo.00441.2015. doi: 10.1152/ajpendo.00441.2015. [Epub ahead of print]
2016-05
臨床・実験の双方に通じるマイクロサージャリーの習得セミナー開催: ISEM西日本(京都大学医学部・上本伸二教授支部長)によるハンズオン・セミナーが6月4日大阪で開かれます。先着で30名がハンズオンに参加できます。
ハンズオンセミナー 大阪 プログラム・アクセスご案内
明日の外科医に求められる技術を早期体験
2016-04  
世界の臓器移植を牽引されたロイ・カーン卿(ケンブリッジ大学名誉教授)の講演を慶應大学医学部で開催致します。
 20世紀、それまでの 治療方法では回復の望めなかった患者さんの臓器を他者の臓器と置換する臓器移植という革命的治療法をカーン教授等が世界に示してきました。 現在、臓器移植は各臓器不全に対する唯一の根治療法です。 そして移植される臓器は、脳死であれ生体であれ、人間愛に満ち溢れたまさに「命のリレー」を担っています。 小林はこのカーン教授に大きな影響を受けてきました。そして、他者の臓器に依存しない自らの手で「移植可能な臓器を作り上げる」 とする臓器再生Organ Fabricationという学問を作り上げようと挑戦をしています。 この偉大な先人カーン先生をお招きして2つのセミナーが企画されました。5月9日は、 臓器移植の次の世代を考えた新しい治療として 「遺伝子治療と幹細胞治療」について現在、 カーン先生がシンガポールラボで進めている研究をお話くださいます。 また5月12日には、 臓器移植と言う難しい治療を成し遂げてきたからこそ言う「プロフェッショナル・エシックス」について、ご自身が最近出版なさったThe Ratchet of Science –Curiosity Killed the Cat についてお話くださいます。
カーン先生との思い出
5月9日(月)17:30~「糖尿病に対する遺伝子治療ならびに幹細胞治療」Sir Roy Yorke Calne
5月12日(木)17:30~ 「先端医療に対するプロフェッショナル倫理」Sir Roy Yorke Calne
2016-04
当教室教授小林が日本獣医生命科学大学の客員教授に就任致しました
「動物医療に有用な新規治療法(手術技術、薬剤、機器)開発拠点の構築」
患者さんや人の伴侶となっているペットの難病に対して、医学・獣医学・薬学など単一の学部を越え、それぞれの長所・課題を相補的に補い、 「新しい治療法」を開発することが必要と小林は考えてきました。 この度、日本獣医生命科学大学(池本学長)の協力を得て、共同研究を行える場所を東京、武蔵境に構築する運びになりました。 今後、小林は同大学の客員教授として、獣医看護学部袴田教授とともに、高度なマイクロサージャリー技術をベースに優れた実験動物の作出し、 獣医臨床で使用可能な新しい治療技術の検証を行います。この手法による新規治療法に賛同する企業にも広く門戸を開き、 医学部―獣医学部の連携強化と産学共同開発プロジェクトの推進を目指します。
2016-03  
「新しい肝臓再生法」APASL2016にてYoung Investigator Awardの受賞
 肝臓再生研究において、再生肝臓を試験管内や生体で大きく育て上げることが困難であるということが課題となっておりました。 この問題の解決策を見出そうと、当講座(小林、絵野沢)は、新しい肝組織移植の開発に取り組んで参りました。 この度、柳佑典先生(九州大学医学部小児外科(主任田口教授))が肝臓の芽を試験管で作製され、 これを佐賀大学医学部・中山教授の開発した3Dプリンターを利用することで時間をかけることなく肝臓を組織として構築されました。 この新しい移植法で、再生ヒト肝臓組織をラット肝臓断面に生着させることに成功しました。
2016-01  
東京医科歯科大学再生医療研究センターの関矢一郎教授との共同研究論文がまとまり、プレスリリースされました。
「イメージングラット」再生医療の実現化に貢献
プレスリリース 「変形性膝関節症の進行を抑えるのに滑膜幹細胞の定期的関節内注射が有効 -軟骨を保護する多数の栄養因子の産生が明らかにー」
"Not single but periodic injections of synovial mesenchymal stem cells maintain viable cells in knees and inhibit osteoarthritis progression in rats "
2016-01  
当研究室教授小林英司が自治医科大学同窓会 新潟県人会より第一回学術奨励賞を受賞致しました。
特別講演「私の原点:私を育ててくれた地域医療に感謝」
2015-12  
当研究室の小林英司教授、芳賀純子先生の記事 「肝細胞疾患治療に対する細胞移植研究の強力なツール:バイオイメージングラット」肝細胞研究会のHPでホットトピックスとして紹介されました。
2015-11  
生体内の活性酸素可視化 化学工業日報11月10日掲載
2015-10
活性酸素微量でも観察 日経産業新聞10月27日掲載
2015-10
活性酸素光らせ撮影 老化・がん予防に期待 毎日新聞10月24日掲載
2015-10
ISEM西日本 ハンズオンセミナー (於:熊本)
2015-09
信濃町再生医療セミナー  (於:慶應義塾大学信濃町キャンパス)
2015-09
<再生腎臓>ラットで成功「10年以内、人に応用」毎日新聞9月23日掲載
2015-05
世界を駆けるホタル・ラット
2015-04
ISEM 西日本 第一回セミナー開催
2015-03
慶應大学医学部における抱負
2015-03
MMPを用いたリサーチ・ツーリズムの構想
2015-01
若者よ立ち上がれ!我が国におけるトランスレーショナル・リサーチ・マネージャーの必要性
2015-01
Yamaton K計画
2014-12
CSTの現状と展望
2014-12
日本臓器保存生物医学会2014シンポジウム趣旨
2014-11
Yamaton P計画
2014-11
MMPを用いた新しい肝細胞移植法の開発
2014-11
なぜ我々が移植可能な臓器作りをしなければならない時代なのか?
2014-11
獣医学部におけるブタを用いた技術トレーニング
2014-10
獣医学部学生のブタ実験に対する意識
2014-6
東京大学小児外科講座開設25周年記念講演会「変わる技・変わらぬ心―東大小児外科の先生とやってきた研究を通じて」
国際
2015-07
Prof. Kobayashi's lab dedicated to Organ Fabrication at Keio University School of Medicine has started connecting with researchers on a global scale through Internet
2015-06
Jon Takemoto, Ph.D., Prof. of Biology at Utah State University's visit to our lab
2015-06
ISEM Session at ESSR 2015 Congress was successfully held in Liverpool, UK
2015-06
Letter of Commission to be a Special Advisor to Daegu-Gyeongbuk Medical Innovation Foundation
2014-06

2014年6月 ILTS Londonでのスピーチ

7月 第76回日本消化器外科学会総会(会長:京都府立 大辻英吾教授、京都)              

バナースペース

小林英司研究室

〒160-8582
東京都新宿区信濃町35
慶應義塾大学医学部
総合医科学研究棟7S4

TEL 03-5315-4090
FAX 03-5315-4089